平成 29 年度 第 3 回 厚木なのはな定例セミナー
「一人ひとりの自立・社会参加に向けて」
~就労支援をとおして感じてきた事~
電話:なのはな 046-404-0663
12月に入り、気ぜわしい日々をお過ごしの事と思いますが、風邪などひいていませんか?しっかり加湿、たっぷり睡眠で今年最後の月も元気に過ごしたいですね。
昨日、12/3(日)厚木市睦合南公民館にて「冬の音楽会」を開催しました♬
28名の方にお越しいただきました(^^♪
ママさんブラス厚木こっこ隊の皆さんによる小編成の吹奏楽の演奏会で、大きな楽器、小さな楽器、たくさんの種類の楽器を皆さんに演奏していただきました☆
お馴染みのアニメ曲や、クリスマス曲🎄、そして楽器の種類ごとに曲を演奏していただき、色々な種類の楽器の音色の違いを楽しむ事ができました(^^)/
クイズもあり盛りだくさんの内容で、演奏を聴いている皆さんのお顔がとても楽しそうでした!
また楽しい音楽を聴ける機会があるといいですね♡
~今回のイベントは神奈川県心身障害児福祉基金財団の助成を受けて開催致しました~
11/22(水)、なのはな栄町にて茶話会を開催しました🎵
今回は未就学のお子さんから小学校低学年のお子さんの保護者の方、6名にご参加いただき、なのはなスタッフ2人、それと、なのはなでいつもお世話になっている元小学校校長の新井啓司先生にもお越しいただき、9名で和やかな時間を過ごしました。
今回の茶話会のテーマは、「中学、高校の話」としていましたが、ご参加いただいた方のお子さんが皆さん、まだ年齢が小さかったので小学校入学時の流れや、小学校生活の話題になりました。
お子さんが小学校にこれから入学するという方にとって、「支援級」「交流級」での様子や、教科や内容によって交流級で勉強をしたり、支援級で勉強をしたり、という仕組みがまだまだわかりにくいようですね。保護者の方もたくさん心配事があるかとは思いますが、学校生活を送るのはお子さん自身なので、お子さんが楽しく豊かな学校生活を送れるよう、応援して下さい。
不安や疑問に感じている事はぜひ、入学予定の学校へ見学に行った際に、直接色々と確認をしてみて下さい。実際にその学校の様子を直接見て、お話しを聞けるとイメージが湧くかと思いますよ(^^)/
次回の茶話会は1/16(火)に開催予定です☆
また詳細が決まりましたらご案内致します
あちこちで風邪などが本格的に流行りだしてきています。
我が家も高校生の娘が溶連菌になってしまい、登校禁止となっています💦
引き続き、手洗いうがいを徹底して乗り切りましょう!
以前お知らせをした冬の楽しいイベント、「冬の音楽会」はまだまだ受付中です🎵
身近で色々な楽器を見たり聴いたりできるですので、ぜひたくさんの皆さまのご参加をお待ちしています(^^)
演奏をしてくれる「ママさんブラス厚木こっこ隊」は、幼稚園や小学校で訪問演奏を行っており、毎回大好評の演奏会となっています☆
今年の厚木なのはな冬イベントは「家族みんなで楽しもう!冬の音楽会」を開催します ご家族皆さまでぜひ楽しい音楽会へお越しください!演奏は、音楽が大好きなママさん達で活動されている、「ママさんブラス厚木こっこ隊」が小編成で吹奏楽演奏を行います。ママさんブラス厚木こっこ隊は厚木市や近隣の幼稚園、小学校、児童館などで訪問演奏を行っている団体です(^^♪
ぐぐっと朝晩の気温が低くなり、雨が降るごとに寒さも増してきていますね。
なのはなに通うお子さん達でも、体調を崩してしまっている子がいるようです。温かくして、しっかりと休息をとって下さいね。
インフルエンザも心配な時期になります。手洗いうがいを徹底して、元気に過ごしたいですね!
年賀状のCMが始まったりして、「え?!もうそんな時期?!」と焦ります…。
今年もあと2か月をきりました。2017年、残りも健康で過ごしましょう(^^)/
今年の厚木なのはな冬イベントは「家族みんなで楽しもう!冬の音楽会」を開催します ご家族皆さまでぜひ楽しい音楽会へお越しください!演奏は、音楽が大好きなママさん達で活動されている、「ママさんブラス厚木こっこ隊」が小編成で吹奏楽演奏を行います。ママさんブラス厚木こっこ隊は厚木市や近隣の幼稚園、小学校、児童館などで訪問演奏を行っている団体です(^^♪
本日、ペアレントトレーニング講座を開催しました。
全6回の講座の2回目となります!
5月~7月に開催した第一回ペアトレとはまた参加者も変わり、今回はお子さんの年齢層が幅広い、4名の参加者の方と、4名のなのはなスタッフ、計8名で行っています。
今回のメンバーは1回目からいい雰囲気の中、和やかに皆さんお話しをしていただいています(#^.^#)
中学生のお子さん、幼児のお子さん、男の子、女の子と色々なタイプのお子さんがいる中で、ご自身のお子さんにうまく合うような、そしてペアトレに参加している保護者の方自身の気持ちが楽になるような、そんな親子の関わりをこの講座で見つけていただけると嬉しいです🎵
本日ご参加いただいた方の中で、「本などにはよく褒めて育てて、と書いてあるけれど褒め方も色々な種類があるのだと今回気づいた」とおっしゃった方がいました。
子どもの育ちの中で、関わり方、褒め方も子どもの成長に合わせて変化していくものなのだ、と私はあらためて気づく事ができました♡
次回の講座の時までにもう一度、子どもの反応をよく観察してみます!とおっしゃっていた方もいました。こういう機会がないと客観的に見て気づくという事はなかなか日常の中では難しいですよね。
次回までの皆さんの宿題の結果が楽しみです☆
すっかり早いもので10月ですね。この時期は運動会や、宿泊学習など、色々な行事も多いようです。