なのはなブログ
  • 新年度スタートに向けて(^^)/2017年03月28日更新

    3月もあっという間にもう終わりますね。年度末は慌ただしくお過ごしの事かと思います。

     

    なのはなも29年度に向けて、2月の保護者面談を参考に、療育担当指導員の引継ぎ等の準備を入念に行っております。お子さん一人ひとりのタイプや、保護者の方の想いをきちんと職員で情報共有しています。

    担当指導員が4月から変わるというお子さんもいますので、お子さんも保護者も不安に感じている方もいるかと思います。

    なのはなでは、しっかり指導員同士でお子さんについて一番最善の方法を話し合っていますので、どうぞ不明な事や不安な事がありましたら、担当指導員にお伝えくださいね。

    お子さんにとっては、関わりをもつ支援者がまた一人増えるという、良いチャンスだと思います✨

     

    我が子も3月はそれぞれ、中学校、小学校、を無事に卒業しました。

    特に小学校は上のきょうだいから合わせると9年お世話になったので、まるっきり新しい環境になる事は子どもはもちろん、親も不安な気持ちがあります。でも、きっとまたたくさんの方とのいい出会いに恵まれるだろう!と信じて、親子にとってステップアップの良いチャンスだと捉えたいと思います💖

     

    29年度のなのはなは、茶話会、定例セミナーに加えて、「ペアレントトレーニング」を計画しています(^-^)

    親がじっくりお子さんの特性や、自身の捉え方に向き合う事で、お子さんにとって良い関わり、気持ちの良い安定した関係を築くことができると思います。そこから、お子さんにとって良い効果に繋がるといいですね。

    一緒に少し勉強をしてみませんか?興味のある方、勉強と言われると心配だけどお子さんとの関わりに困っている方、ぜひご参加下さい♪

    詳細はまた後日、お知らせ致します。

     

  • なのはな定例セミナーを開催しました2017年03月14日更新

    3月12日(日)、市内睦合北公民館にて平成28年度第3回なのはな定例セミナーを開催しました。

     

    22名の方にご参加いただきました!

     

    今年度最後の定例セミナーは、厚木なのはな理事長の中川が「親として大切にしてきたこと~我が子の成長を振り返りながら~」というテーマでお話しをさせていただきました。

     

    なのはな親スタッフの子ども達は障がいのある子ども達です。私たちは常に、同じ立場である保護者の方たちの力に少しでもなれれば、と思っています。子どもの特性に対する親の受け止め方、子どもへの関わり方、周りへの支援の求め方でおやこ関係はとても大きく変化すると思っています。おやこ関係の安定、たとえそれがどのような形であったとしても、その事が私たちの子ども達の成長へ大きく関わってくると考えています。

     

    中川理事長自身のお子さんのそれぞれの時代を振り返りながら、その中で経験して気づいた事、大切だと感じた事をわかりやすくお話しさせていただきました。

    特に、気持ちを安定させるために心がけてきた事、という内容はまだ年齢の小さなお子さんの保護者の方には大きなヒントがたくさん得られたのでは、と思います。

    特にご参加いただいた皆様からのアンケートに多くあがっていたのは、「その時が来るまで根気よく待つ」「親のタイミングで決めない」という事が印象深かったようです。

    つい、他のお子さんとの比較という事はしてしまいます。私たちはどうしても「待つ」という事が苦手なのかもしれないですね。でも、今回のセミナーをきっかけに少しだけでも客観的に捉えて「待つ」という事を意識してみるとまた関わりが違ってくるのでは、と思います。

     

    中川理事長は「子育て=心育て」なのでは、とお話しをしました。

    安心できる、信頼されている、受け入れてくれる、愛されている、という事がベースとなり、それによって「自己肯定感」、「自尊心」、「主体性」、が育っていき、後に「我慢できる、困難に立ち向かえる、折り合いをつけられる」という強さが身につき、私たちのこども達が社会の中で、困ると感じる事が少しでも軽減できるのではないでしょうか。

     

    中川理事長も、お子さんが幼少期には自身の子育てを否定されるような事もあり、苦悩は大きかったとの事です。

    でも、同年代の障がい児母との出会いが大きな励みとなり、子育てに役立つ情報の共有も行い気持ちが楽になったそうです。

    また、専門機関の利用、支援者のつながりによって、つらい話を聞いてもらえる、適切なアドバイスをうける。そうした事によって子どもの特性を理解し、やがて受容へと繋がったそうです。

     

    ぜひ、多くの仲間、支援者に繋がって下さい。

    なのはなで定期的に開催している「茶話会」も、ぜひご活用いただけたらと思います。中川理事長をはじめ、なのはな母スタッフも毎回参加をしている気軽にお話しのできる会です🎵

     

    最後には、中川理事長のお子さんが長年続けている、ピアノ演奏の動画をご披露してもらいました!私も何度か発表会に行かせていただいていますが、とても素敵な温かい演奏なんですよ(^^♪

    お子さん本人が、心地の良い時間を見つけられるといいですね!

     

     

  • 今日から3月!2017年03月01日更新

    今日から3月になりました!
    年度末という事で、ソワソワと落ち着かない日々をお過ごしでしょうか?
    我が家もきょうだい揃って、卒業、入学を控えていますので4月からの生活スタイルが大きく変わる予定のため、アレコレと確認などを入念にして気ぜわしい毎日です💦
    なのはなでも新年度に向けて保護者の方と面談を行い、お子さんの個別支援計画などをご確認いただき、今後の目標について確認をしたり、今までの振り返りをさせていただきました。
    毎年、あっという間の一年だと感じます。
    子どもでいる時期というのは案外、短いのかもしれませんね。
    貴重な「子ども時代」をどうぞ親子で密に過ごして下さいね!
    3月12日に開催するなのはな定例セミナーはまだ受付をしております。
    ぜひ、お気軽にご参加いただきたいと思っていますので、お誘い合わせてご参加下さい(^^♪

    特定非営利活動法人 厚木なのはな
    平成28年度第3回なのはな定例セミナー
    親として大切にしてきたこと」 ~我が子の成長を振り返りながら~
     
    *日時 平成29年3月12日  ( )   10 : 00~11:30
    *場所 厚木睦合北公民館 大会議室  (厚木市三田2735 1  ℡046 241-1310)  
    *定員 30名(申し込み制) 定員になり次第締め切りとさせていただきます     
                 
     
    申し込み方法:「定例セミナー申し込み」と電話かメールでお申し込みください。
    その際に、①お名前、②お子さんの年齢、③ご連絡先をお知らせ下さい。
     
    問い合わせ先:特定非営利活動法人 厚木なのはな
    243-0203  神奈川県厚木市下荻野 1173-1  クレスト睦美野 2B-106
    電話: 046-404-0663    mail atsugi_nanohana@yahoo.co.jp

     

  • 避難訓練をしました!!2017年02月28日更新

    明日からは3月。少しずつ暖かい日も増え、春が来ていることを感じますね。

     

    さて、2月25日(土)に小学生の集団療育(下荻野)で避難訓練を行いました。

    前半のSSTの後の休憩が終わり、みんなが集まったYところで、緊急地震速報が流れ、

    O先生の「強い揺れが発生しました。」というアナウンスが流れ、

    Y先生の指示に従ってテーブルの下やその場に座りじっと揺れが収まるまで待つことができました。

    その後の「防災頭巾をかぶって、非難します」という指示を聞き、1列に並んで、避難をしました。

     

    予告なしの避難訓練でしたが、みんな落ち着いて行動することができました。

    避難訓練は学校でも実施しているため慣れているようでしたが、

    場所が変わっても同じように行動できることはすごいことだと思います!

    普段からやっておくことは大切ですね!!

     

     

    その後の振り返りでは、「押さない、かけない、しゃべらない、もどらない」を確認しました。

    そして、そのほかにもう一つ「近づかない」ということもつけ加えた

    「『おかしもち』を守って、避難すること」を伝えました。

     

     

    東日本大震災では、厚木市も大きな揺れに襲われました。

    あの日、市内の小中学校では強い揺れがおさまった後、上履きのまま校庭に避難して、

    そのまま保護者に引き渡しが行われた学校もありました。

    3月14日の月曜日に登校した時には、11日の金曜日の授業のままの状態であったことを話した時には、

    みんな真剣な面持ちで静かに聞いていました。

     

    参加していた子どもたちからは「またあるかな?」との質問出たため、

    「また、あるかもしれないから、今、練習しているんだよ」と話し、終了しました。

     

    地震や火事は、学校で起こるとは限りません。

    なのはなに通うお子さんにとっていつもと違うことは、得意なことではありませんが、

    練習して体験をしておくことは大事なことだと思います。

     

     

    IMG_2899  IMG_2902

     

     

    ******* なのはなは、一人ひとりに合わせた支援を行っていきます *******

     

  • 3月のなのはな定例セミナー2017年02月07日更新

    子どもからインフルエンザのバトンを受け取り(受け取りたくない…)5日間たっぷり休養させてもらいました…

    まだまだ、学校でも流行っているようで、なのはなに通うお子さんもインフルエンザでお休み連絡が入る事が続いています。

    引き続き、しっかり予防していきたいですね!

     

    さて、早くも3月に開催するなのはな定例セミナーのご案内です。

    28年度最後のなのはな定例セミナーは、厚木なのはな中川孝子理事長が自身の子育ての中で感じてきた事、皆さんにお伝えしたい事などをお話しさせていただきます。同じ親同士だからこそ、共感できたり、何か今の子育ての中でヒントになる気づきがあるかと思います。

     
     ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
    現在我が子は19歳。昨年養護学校を卒業し、4月から特例子会社の一社員として社会人デビューをしました。新たなスタートラインにたった今、小さかった頃の苦い経験や少しずつ「できる」事が増えてきた喜び、周りとの関わりを通して感じてきたこと…等いくつかのエピソードを交えながら、一番近くで見守ってきた母としての体験談をお話してみたいと思います。(中川)

    ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜

    特定非営利活動法人 厚木なのはな
    平成28年度第3回なのはな定例セミナー
    親として大切にしてきたこと」 ~我が子の成長を振り返りながら~
     
    *日時 平成29年3月12日  ( )   10 : 00~11:30
    *場所 厚木睦合北公民館 大会議室  (厚木市三田2735 1  ℡046 241-1310)  
    *定員 30名(申し込み制) 定員になり次第締め切りとさせていただきます     
                 
     
    申し込み方法:「定例セミナー申し込み」と電話かメールでお申し込みください。
    その際に、①お名前、②お子さんの年齢、③ご連絡先をお知らせ下さい。
     
    問い合わせ先:特定非営利活動法人 厚木なのはな
    243-0203  神奈川県厚木市下荻野 1173-1  クレスト睦美野 2B-106
    電話: 046-404-0663    mail atsugi_nanohana@yahoo.co.jp

     

  • 茶話会を開催しました(^^)/2017年01月31日更新

    先週の1月27日(金)に、なのはな栄町にて茶話会を開催致しました☕

     

    幼児さんから6年生のお母さま達7名と、なのはなスタッフ3名と賑やかな会でした。

     

    今回はマイサポートブックの活用を教えていただくために、厚木市障がい基幹相談支援センターの相談支援専門員 西村さまをゲストにお招きしました。

    西村さんは厚木市の障がい者協議会で、厚木独自のマイサポートブックを作成する際のメンバーの一員でもいらっしゃったので、まさに「~あつぎ マイサポートブック~」の産みの親!です☺

     

    厚木市のホームページからダウンロードができるサポートブックは、特別すぐに必要ではないけれど、どなたでも使うことができる形式のスターターキットと、実際にどこかで必要な情報を細かく記録する事ができるサポートキットとがあります。

     

    http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/iryofukusi/fukushi/shingikai/syougaisyakyougikai/d033851.html

     

    子どもの成長と共に、関わる機関が増えていく事が多くなる方もいらっしゃるかと思います。

    その際に、どんな特徴があるのか、どんな所でつまずくのか、それの対応は、などという事を記入しておくとわかりやすい、と西村さんはおっしゃっていました。

    保護者の目線で、お子さんに関わる人に知っておいてほしい事を上手に取り上げてお伝えし、お子さんが困る事を回避する事ができるといいですよね。

     

    口頭のみですとつい、初めて関わりを持っていただく支援者に対して、あれもこれも全部伝えないと!と、大事な所が薄れてしまいがちですが、記録としてこういった物を活用していけば「ここだけはお願いしますね!」というポイントも見えてきやすですね。

     

    ぜひ、保護者の皆様自身の事も、「サポート」をしてくれるようなマイポートブック、活用してみて下さいね!🎵

  • 1月も後半に差し掛かりますが…2017年01月18日更新

    2017年を迎え、お子さん達は新学期が始まり多くの方が慌ただしくお過ごしの事と思います💦

     

    我が子は6年生の3学期という事で、いよいよ学校でも卒業モードに向かっているようです。

    親子で体調管理に気を付けていきたいと思っています。

     

    なのはなに通うお子さん達の中でも年末から体調を崩してしまった子もいましたが、まだまだインフルエンザなどの猛威が心配な状況ですね。どうぞ引き続き、手洗いうがい等でしっかり予防を行ってください。

     

    さて、まだ先になりますが今年度最後のなのはなセミナーに向けて着々と準備を進めております‼

     

    前回のシンポジウム、「ライフステージにみる子どもへのかかわり方とは…」の際に、親の立場からなのはな理事長の中川がお話をさせていただきましたが、同じ親目線での内容にとても共感のお声をいただきました。

    そのような事から28年度第3回なのはな定例セミナーは、中川理事長による体験談を交えた内容に決定しました。

     


     

     

    平成28年度第3回なのはな定例セミナー

    「親として大切にしてきたこと」~我が子の成長を振り返りながら~

    日時 平成29年3月12日(日)10:00~11:30

    場所 厚木市睦合北公民館 大会議室

    参加費 無料

     

    ♬詳細が決定次第、お知らせいたします。

  • バレンタインイベント受付開始です💖2017年01月10日更新

    今日から学校は3学期が始まりました!

    長~~い冬休みでしたが、お子さん達も今日からまた新学期モードで元気に過ごしてほしいと思います!(^^)!

    本日より、なのはなバレンタインイベントのお申込み受付を開始しております。

    毎年、人気のイベントです☆ 男の子も女の子もたのしくお菓子作りをしましょう♪

     


    <なのはなバレンタインイベント>

    ♡日時 平成29年2月11日(土)

    ・午前グループ 10:00~11:30

    ・午後グループ 13:30~15:00

     

    ♡場所 なのはな、なのはな栄町、

    *お子さんがご利用の事業所にてご参加下さい*

     

    ♡内容 ココアボールクッキー作り

     

    ♡対象:小学生で集団の活動に一人で参加できる児童

    (未就園児の方は担当職員にご相談ください)

     

    ♡募集人数:各グループ7名程度

     

    ♡持ち物:エプロン、バンダナ

     

    ♡費用:休日扱いでの1割負担

     

    ♡申込受付:1月10日(火)

     

    ♡申込締切:2月8日(水)

    • 各グループとも同じ内容です。
    • 内容は変更する場合もあります。

     

    ~お申込み方法~

     

    お子さんがご利用の事業所にてスタッフにお申し出いただくか、電話・メールにてお申し込み下さい。

    その際に、

    【①利用者名 ②保護者名 ③希望のグループ ④連絡先電話番号】

    をお伝えください。

     

    連絡先:☎電話 なのはな(下荻野)046-404-0663   なのはな栄町 046-404-2237

    📨メール atsugi_nanohana@yahoo.com.jp(両事業所共通)

  • 明けましておめでとうございます2017年01月05日更新

    2017年のスタートはいいお天気が続く気持ちの良いお正月となりましたね。

    明けましておめでとうございます(^-^)

     

    本年も皆様にとって幸せな1年となりますように🎶

     

    2017年も保護者の皆さまを対象にした「茶話会」や、「定例セミナー」を開催していきます。

    お子さんの年齢が上がってくるとますます親同士の情報交換の場が少なくなっていきますが、「なのはな」では保護者の皆様が長く共に理解をしあえるお仲間に繋がる場を作っていきたい、という思いがあります。

     

    お子さん一人ひとりに対する支援に関しては、手前味噌ではありますが、なのはなの指導員は本当に意識を高く持って勉強をしております。

    職員同士で情報を共有して、一生懸命にお子さんの事を考えて療育を行っています。

     

     

    2017年も、厚木なのはなではお子さんとその保護者の皆様を支援できるよう、引き続きスタッフ一同頑張っていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します✨

  • 1月のなのはな茶話会ご案内🎶2016年12月12日更新

    ようやく自宅用の年賀状手配を進めました。

    12月は本当に1週間があっという間に過ぎ去りますね。なのはなでもクリスマス制作や、年賀状準備(利用者さんには担当指導員から新年のご挨拶が届きますよ☺)、年末の大掃除の準備など慌ただしくしています。

     

    もう2017年のお知らせをしてもいいでしょうか?💦
    1月のなのはな茶話会は以前、なのはなブログでもご紹介をした「サポートブック」の活用法をテーマにします。
    「サポートブックって何?」「聞いたことはあるけれど、どのような場面でどう使えばいいのか…」
    という方もたくさんいらっしゃるかも しれません。
    お子さんに関わる多くの人達に、大切なお子さんの特性を知ってもらい適切な対応や支援をお願いする際にはサポートブックがとても便利です。
    年が明けたらいよいよ新年度に向けて準備を整えていきたいですね。
    サポートブックを作成するにはちょうどいい時期です♪
    すでに活用されている方はぜひ、どんな場面で便利だったかなどぜひ教えて 下さいね。
    今回の茶話会では、厚木市障がい者基幹相談支援センターの相談支援専門員 西村三郎様にゲストとしてお越しいただき、具体的な使い方などを
    お話していただきます。この機会にぜひご興味のある方はご参加下さいね。

    【1月なのはな茶話会】
    *日時 2017年1月27日(金)
        10:00~11:30
    *場所 なのはな栄町
    *定員 6名くらい
    *参加費 200円(お茶菓子代)
    ・サポートブックはこちらでご用意はしておりません。
    決まった形式の物はありませんので、使いやすそうな物を選んでみて下さい。
    なお、厚木市の「マイサポートブック」は
    からダウンロードできます。
    ・ 参加のお申込みはメール、または「なのはな栄町」に直接お電話にてお申込み下さい。
    どなたでもご参加いただけます。(お申込み締め切り1/23(月)定員になり次第お申込みは締め切らせていただきます)
    メール atsugi_nanohana@yahoo.co.jp               
    電話 なのはな栄町 046-404-2237