すっかり夜になると夏のかけ布団では肌寒くなってきましたね。暑さが厳しかった夏も終わり、そろそろ気持ちの良い秋晴れとなってくれるといいのですが、どんよりお天気はまだまだ続きそうです。
なのはなでは、よりよい療育のために常に職員同士が連携を取り、相談しながら療育のプログラムを考えていますが、さらなる向上のために講師を招いた研修会や、事例検討会も定期的に行っています。
2事業所になりあらたに職員も増えたため、6月には全員が初心に戻って「療育」を考えることを目的とした職員研修を行いました。なのはなの目指す「一人ひとりに合わせた療育」と言う事は容易いですが、行う事は難しく、お子さんの到達度を見極め、目的に合わせた対応が必要となり、指導員も日々考えながら課題を用意しています。
この療育の世界は、何か一つこの方法、やり方が正しいという方法は存在しません。それゆえ行動療法やTEACCH、マカトンなどたくさんの指導方法があります。どれが一番効果的かという事は証明されていません。なのはなの指導員たちは「目の前の子どもに何を伝えたいか」「どうしたらその子ができるようになるか」という思いで日々悩み、考えながらお子さんに合った課題を用意しています。 今回の研修では療育をする時の「大事な視点とは」、「誰のための療育か…」、をあらためて考える話を聞く事ができました。今後の療育にぜひ生かしていきたいと思います。
(なのはな指導員 山村)
昨日、9/15(木)に市内公民館にてなのはな茶話会を開催しました(^^♪
ご参加いただいた方はちょうどお子さんの幼稚園もご一緒との事!
お知り合いのお二人でしたので、なのはなスタッフ3人が加わり楽しい会話が弾みました!
お母さま方の日頃の見守りがあり、お子さん達は幼稚園生活で日々、たくさんの事を吸収しながら過ごしておられるとの事でこれからの成長が本当に楽しみです♪
参加したなのはなスタッフは子どもが6年生です。春から中学生となりますが、幼稚園ママさんのお話しをお聞きするとわが子達がその年齢だった頃を思い出し、とても懐かしい気持ちになります。
幼稚園選び、小学校入学、そして濃厚な6年間の小学校生活。
ここまでの12年間でも本当に色々な事があり、おやこでたくさんの方に応援いただき歩んできましたが、就学期はあと6年。
でもその先の方がずっと長いんだよ、と、いつもお子さんがこの春に就労した中川理事長は私たちにお話ししてくれます。就学期を終えて、いよいよ成人期になった時にいかにその人なりの豊かな人生を歩んでいけるか。
親としては、わが子にはなるべく困ることが少ない豊かで穏やかな人生を過ごしてほしいと常に願っています。
きっと保護者の皆さんも同じ思いですね。
長い人生の中での素敵な出会い、共感できる仲間をぜひ保護者の皆さま自身も作ってください。
なのはながそういった場になるといいな、と私たちはいつも思っています(^-^)
なのはな茶話会はどなたでもご参加いただけます。ぜひ、お誘い合わせて情報共有の場、お子さま自慢の場、ときにはグチグチの場(笑)としてご活用下さいね!
次回は11月を予定しています! 私たちなのはなスタッフもたくさんの保護者の方々から、あったかで素敵な刺激を受けています。たくさんの方との繋がりが広がる事を楽しみにしています♪ 一緒に悩み、喜び、子どもに寄り添っていきましょうね。
☆シンポジスト☆
★乳幼児期~児童期に携わる医師として・・・馬嶋順子先生
地域の小児科医として乳児健診から小学校の内科健診まで子どもの健康だけでなく成長を見守っています。診察室で出会った子どもと親から見えてくる今の親子が抱える問題や医師としての考えをお話しいただきます。
★児童期に教育者として見守ってきた・・・新井啓司先生
学校の中で気になる行動をとる子ども、心配を抱えた保護者を見てきた小学校の教員としての経験に基づき、学校と家庭との望ましい関係づくりや児童期の子どもへの具体的なかかわりについてお話しいただきます。
★幼児から青年期までの長期間にかかわる療育者として・・・佐藤弘美先生
「もうひとつの居場所(実家!?)のような存在に」を合言葉に海老名市で子どもや保護者のために日々療育に奮闘されていらっしゃいます。思春期を迎えた親子が抱える課題やその先の就労や自立を考えた時に必要な親の心構えやかかわり方についてお話しいただきます。
★保護者としての立場から・・・なのはな理事長 中川孝子
特定非営利活動法人厚木なのはなの理事長で、今年息子が就労しました。幼児期から今までのことを振り返り、自身の体験をもとに親としてのかかわりで大事だと思うことをお話しさせていただきます。
お申込み方法:お電話またはメールにて、①お名前 ②お子さんの年齢(学年)③ご連絡先 をお知らせ下さい。
夏休みも後半に差し掛かっていますが、いかがお過ごしでしょうか?
我が子は小学校最後の夏休みですが、あれもこれもと考えてはいましたが後半になり慌てている状況です…
家事、調理、お買い物…仕込みたい事はたくさんですが詰め込みすぎる事なく親子で無理のないように(お互いにストレスにならないように…)進めていきたいと思います。せっかく、お互いに時間が取れる時期ですからね〜。
さて、9月にはなのはな茶話会を開催します。
長い夏休みも終わったら、ほっと一息つきたいですね。
今回は未就学のお子さんの保護者の方を対象として就学前のお話にテーマを絞って進めたいと思っています。
もちろん、先輩ママさんのご助言も大歓迎です!
なのはなご利用者の方でなくても、どなたでもご参加いただけます。
ぜひ、お友達もお誘いしておしゃべりを楽しみませんか?
ご参加お待ちしております。
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。
【9月なのはな茶話会】
・日時 9月15日(木)10:15~11:45
・場所 厚木市睦合北公民館 二階 和室
(厚木市三田2735-1 ℡046-241-1310)
・参加費 200円(お茶菓子代として)
・定員 8名くらい
お申し込みはお電話またはメールにて、お名前、お子さんの年齢、ご連絡先をお知らせ下さい。
聞いてみたい事などがありましたらお申し込みの際にお知らせ下さい。
お申し込み締切 9月12日(月)
7月18日(月・祝)の海の日に睦合西公民館にて、今年度初の体操教室を開催しました。
『海の日』にふさわしい、夏を感じさせるお天気でしたね。
なのはな下荻野、なのはな栄町 合同での体操教室に計12名のお子さんが参加してくださいました。
前半の未就学・低学年グループは、元気いっぱいの6名で時間いっぱいに楽しく活動に参加していました。
今回のスケジュールは、
⑴ あつまり・あいさつ
⑵ ラジオ体操
⑶ しっぽで遊ぼう(しっぽ取りゲーム)
⑷ 気をつけ競争
⑸ だるまさんが転んだ
⑹ バランスボールどドッヂボール
⑺ サーキット
でした。
しっぽ取りゲームでは、しっぽを取るべく、先生やお友だちを追いかけ
にぎやかな時間となりました 。
2回戦目では、指導員のほうが息切れ…
あんな小さな身体のどこにパワーが入っているのでしょうか。
だるまさんが転んだでは、
「だ、る、ま、さ、ん、が、こ、ろ、ん、だ」に合わせて
ぴたっと動きを止めるのですが、鬼が気になってつい動いてしまったり…可笑しくなって笑ってしまったり…
『止まる』って実は簡単なようで小さいお子さんにとっては難しいことなんですよね。
バランスボールのドッヂボールでは、迫 ってくる大きいボールから逃げたり、
小さい身体で思いっきりボールを転がしたり…と笑い声の絶えない時間になりました。
後半の高学年グループは、
お子さんたちの成長をひしひしと感じました。
指示を聞いて、動いて…
自分の身体の使い方をよく分かっていて、さすが高学年!ですね。
また、指導員やお友だちと一緒に楽しく身体を動かしましょう。
ご参加、お待ちしております。
私も何度もこのコンサートを見に行きました(^^♪
猛暑の時期に、冷房の効いた心地よい空間で繰り広げられる、とても素晴らしくて癒される生演奏と、心が気持ちよく感じられる光と影絵の世界観。本当におすすめです!この機会にぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
梅雨のジメジメがうっとうしい毎日ですね。
カラーっ!としたお天気が待ち遠しいです。今年の夏は暑い夏になるそうですが、お子さん達は暑い夏休みを楽しみにしている事でしょうね。
長い夏休みに突入する前に、なのはなでおしゃべりをして息抜きしませんか?
どなたでもご参加いただけますのでお気軽にお誘い合わせてお越しくださいね(^^♪
*.+*<なのはな7月茶話会>*.+*
なのはなでは7月18日(月、海の日)に体操教室を開催いたします(^^♪