3月13日(日)、依知南公民館にてなのはな定例セミナーを開催しました。
今回はNHKニッパツ(日本発条株式会社)の特例子会社、「株式会社ニッパツハーモニー厚木営業所」の市場所長を講師としてお招きし、特例子会社でのお仕事についてお話しいただきました。
16名の方にご参加いただきました。まだお子さんの年齢が小さいという保護者の方にもご参加いただき、関心の高さが素晴らしいなと感じました(^^)
今回のテーマは「自分の将来は自分の手でつかもう」~就業前に身につけておきたい事~ でした。
障がいを持っている人達の「自立」と「社会との共存」を目指してどのような事を身につけておく必要があるのか?家庭で今から教えていける事はどのような事なのか? そのような事をとてもわかりやすくお話しいただきました。
会社で働くにあたり、
・働く前に求められているもの
「やる気」進んで色々な事にチャレンジし、集中して取り組める人
「元気」挨拶、返事が大きな声で出来て、機敏に行動がとれて明るい人
「根気」指示した事を最後まで行い、途中で投げ出さない。人の話を最後まで聞ける人
「協調性」決まりが守れてみんなと仲良くできる人
「目標」何をやるか明確な目標を持っている。予定を理解し、トラブル時の「報、連、相」ができる人
・会社では許されない人
◆指示に従わない
◆ルールを守らない
◆人に迷惑をかける
◆みんなと仲良くできない
◆わがまま
・企業で働くために必要な事
1.自主通勤ができること(送迎は企業では行いません)
2.ある程度の身辺自立ができること(身の周りのことが一人で出来る)
3.働ける基礎体力があること(体調がいいから行く、疲れているから休む、では企業ではNG)
4.働く意識、意欲を持つこと(一番重要な事。社会人として給料をもらおう、という気持ちを持つ。)
5.支持されたことをすぐに行動に移すことができる
6.家庭の協力、支援が不可欠(定着支援。家庭が企業任せではダメ)
・就業前に身につけておく事
〇言われなくても身だしなみを清潔にする、約束した事を守る、言葉使い、など気をつけられる。
〇社会人としてのマナー、エチケットを身につけておく。(電車、バスなどの車内でのマナー)
〇自分の思うとおりにならない事がある、ということを知っておく。(待つ、がまん、根気)
〇働きたいという気持ちを持つ。(学校と会社の違い)
〇健康管理(不規則な生活習慣は注意散漫で怪我を招いたりストレスの原因に。太りすぎると疲れやすくなり8時間就労が困難に)
・企業と家庭の役目
企業は仕事を教えるところ、家庭は社会人としてのマナー、エチケット、生活習慣を就労前に教えるところ。
意欲を持つ、という事が一番大切だとの事でした。会社は働きに行く所、つらくても頑張る、教えられた事を処理する、本人の働く意欲が旺盛であれば職業能力がなくても仕事は覚えられ務められるとのお話しでした。
しかし最後に、就職しても就労が困難になった際に余力を残して次につないであげることも大切にしているとのお話しがありました。本人にとって今、何を行う事が適切なのかという事を援助センター、保護者、養護学校などと連携をしている中で対応を協議する支援体制が整えられているそうです。
社会に出てもネットワークが作られているという事を初めて知り、安心できた方も多かったようです。
お話しを聞いた中で、まだまだたくさんの事を自分の子どもにも教えていかなくてはならないと実感しました。
仕事をしたいという気持ちを育てていくことは、まさに家庭の中で少しづつの積み上げが必要となりますね。
新年度に向けて、親として家庭の中で子どもに教えていきたい課題をいくつも気づかされました。少し早めの春休みの宿題をもらう事ができたので具体的な事を丁寧に進めていこうと思いました!
なのはな指導員も今回のセミナーに参加させていただきました。療育の中でもさらにうまく取り入れていきたいと思います。小さな芽が数年後には元気いっぱい大きく育ちますように(^^♪
_______________________________________________
厚木なのはな定例セミナー
<場所> 厚木市依知南公民館 集会室
1月19日(火)に、なのはなにて茶話会を開催しました!
2016年、初めのなのはな茶話会にご参加いただいたのは、未就園児のお子さん、小学校高学年のお子さんの保護者の方、計3名でした。
なのはな母スタッフも2名加わり、5人で和やかに楽しい時間を過ごしました(^^)
4月から幼稚園にご入園、中学校にご入学されるお子さんのお母さまはソワソワとした時期だそうで、こちらにも
新鮮な緊張感が伝わりました。
これからの進路をどう選択していくか、保護者同士のお付き合いなど色々な話題があがりました。
地域の中学校の支援級を選択する事についてどんな確認が必要になるか、というあたりのお話はぜひこれから進路検討していく方に、先輩ママさんからお話をまたお聞きしたいと思いました♪
そして、これからいよいよお子さんにとって初めての集団生活が始まり、新しい生活のスタートを迎えるお母さまには参加者全員でエールを送りました。
皆さんが通過してきたこの時期。 だからこそ、気持ちに共感できるんですよね。
そして、毎度先輩ママさん達から出る言葉は、「今になってだから、心配しなくて大丈夫だよ!と言える」という事。 お子さん一人ひとり、取り巻く環境やお子さん自身のタイプも違いますが、同じように不安な気持ちや心配をしてきたお母さま達からの声はぜひとも心の隅っこに置いてほしいな、と感じます。
「繋がり」という言葉にスポットが頻繁にあたる時代ですが、まさに子どもを育てていく中で親子ともに絶対に必要な事だと実感します。 一人で立ち止まり、考える事もとても大事ですが、ぜひたくさんの「繋がり」を作って下さいね。
手前味噌ではありますが、なのはな茶話会って本当に地域で貴重な場所になってるな!と、あらためて実感した新年初めでした(笑)
2016年がスタートし、第一弾となる茶話会が1月19日に行われます。
まだまだ参加者募集中ですので、ぜひ息抜きのひと時をご一緒しませんか?
<なのはな1月茶話会>
気持ちの良い青空のお天気が続いていますね。
新年あけましておめでとうございます!
年末に先生方が大集合で大掃除をして下さったおかげで、気持ちよく2016年をスタートする事ができました。
かなり本格的な「大掃除」をみっちりして下さいましたよ~(^O^)
事務員Uは、相変わらず仕事配分の読みが甘く、年末もギリギリまで仕事に追われておりました…
さて、2016年は皆さまにとってどんな一年になるでしょうか?
なのはな理事長の息子さんがついに高等部を今年の3月で卒業されます。
自身のお子さんがいよいよ学齢期を終え、社会へと羽ばたいていく。そんな大きな変化の時を迎えるにあたり、近くでいつもエールを送らせてもらってきたのでこちらも我が子の事のように胸がいっぱいです。
子どもの成長は思っているよりもあっという間なのかもしれませんね。
ここにきてあらためて、そう実感しました。
我が子も今年はいよいよ小学校最後の学年になります。
いよいよ社会に出ていくその時までに、生きる力、楽しむ気持ち、自分への自信などをこれからもまだまだ寄り添いながら育んでいきたいと感じています。
なのはな職員も指導員、スタッフ、一丸となって今年もお子さまの成長に寄り添い、見守ってまいりたいと思っております。どうぞ本年もよろしくお願い致します。
クリスマス、年末、年始のご予定はもうお済みですか?
街ではお父さま達の忘年会シーズン真っ只中でしょうか。
今年も一年間、ご家族のためにご苦労様でした。
12月とは思えない陽気が続きましたが、この季節外れの陽気も一区切りで、今季一番の強い寒波が流れ込み
冬らしさが戻るそうですね。そろそろヒーターに灯油を準備しようと思います((+_+))
さて、次の茶話会は新たな年、2016年を迎えての開催となります。
お正月休みが終わり、新学期が始まりましたらぜひ一息ついて下さいね。
来年もお母さま達でたくさんおしゃべりをして、たくさんお話しを聞いて、たくさん笑い飛ばして下さい!
皆さまの笑顔にお会いできるのを楽しみにしております。
ご参加、お待ちしております。
<1月なのはな茶話会>
昨日、外はとても寒く、冷たい雨も降っていましたが、市内公民館にて、なのはなリズム「冬の音楽イベント」を開催致しました!
今回も「らいおんのうた」さんによるジャンベのイベントに、10名のお子さんと12名の保護者の皆さまにご参加いただきました。「らいおんのうた」さんから8名のメンバーの方にお越しいただき、たくさんのジャンベをお持ちいただきましたよ~
大人も子どももアフリカの太鼓「ジャンベ」を持ち、心地よく音を鳴らします。
叩く場所や力加減によって、音の高さや響き方がちがうんですよ。
グループ分けをして、様々なリズムでセッション!決まった通りのリズムじゃなくても全然オッケー!です(^^♪
全員でリズムを叩き、合図に合わせて「せーのっ!」で終わる。これがまたサイコーに心地よいのです!
みんなとても上手でした☆
すっかりお馴染みになった「ファンガー!」では、
♪あなたとのであいに こころから ありがとう♪
♪みんなとのであいに こころから ありがとう♪
と、心地よい歌をうたい、途中で「ふーーーーっ!!」「ファンガーーーっ!!」とかっこいい掛け声を全員で叫びます。
ノリノリでみんな参加してくれました(^O^)
リズムの合図出しには、お友達も前に出て参加してくれました。
キマッてるう~!
「ピロピリンバ」という鬼ごっこを今回は行いました!リズムに合わせてジャンプをしながら鬼さんがタッチをするのですが、今回は鬼さんが追い回すのではなく仲良くお隣さんに、順番にタンバリンを回していきました(^^)
この間、全員ジャンプです(笑) 外は寒いのに会場の中は暖房を止めても熱気でムンムンでした!今の所、さほど筋肉痛にはなっていませんがまさかの翌々日にきちゃったらショックかも…(笑)
大盛り上がりの後はいつもの「クールダウン」です。
今回は善永先生の奏でる気持ちのよいキーボードに乗せて、レインスティックでザザーーーー…ザザーーーー…と音を入れてもらったクールダウン。
みんな気持ちよく眠たそうに目を閉じたり、リラックスをしていました。私は息子に抱きしめられました(笑)
皆さんが会場に来る前に、「らいおんのうた」さんが音合わせをされていました。息がぴったり合っていてとても素敵でした!毎回、楽しい時間をありがとうございます。 ご参加いただいた皆さんも、笑顔いっぱいでした♪
早いもので11月も終わりますね。
あと二日で12月!年賀状の準備も全然していないし、年末年始の予定もノープラン…
どうか来年こそは、余裕をもって何事にも取り組めますように…と思うのでありました(T_T)
さて、なのはなでは楽しく「冬の音楽イベント」が開催されますよ!
「らいおんのうた」さんによるジャンベでのイベントです!
らいおんのうたといっしょに!!
『アフリカンリズムで音遊び』
♪ あなたとの出会いに
心から ありがとう~♪
冬がやってきますね~
アフリカンのリズムにのって
たたこう~♪♪ 歌おう♪♪♪
ココロもカラダも、
きっと、ぽっかぽかになるかもねぇ
みーんな、集まれ~!!
みーんなの参加を待っていまーす。