7月7日の七夕にむけて、玄関に笹を用意して短冊にお願い事を書いてもらっています☆
この笹、なんと中川理事長宅の庭(山?)から毎年、運んでもらっているものなんですよ~。
家族の健康を願う子、野望を抱く子(笑)、みんな色々なお願い事を書いてくれています。
七夕って日本だけのものかと思っていましたが、中国、韓国、ベトナムなどでも行われている行事なんだそうですよ。
短冊にお願い事を書くのは日本だけみたいです(^-^)
ちなみに私のお願い事は…「アイドルのカウントダウンコンサートにいけますように」です💦💖
このあたりだと平塚で大きなお祭り「湘南ひらつか七夕まつり」がありますね。
今年は7月7日~7月9日だそうですよ。お子さんと一緒に行ってみるのもよさそうですね!
厚木なのはなで初めての試みとして、ペアレントトレーニング講座を開催中です!
いよいよ講座も後半へと差し掛かりました。
内容についてはこちらのテーマで開催しています
第1回 5/2(火) 行動に注目しよう
第2回 5/16(火) して欲しい行動を増やそう
第3回 5/30(火) して欲しくない行動を減らそう
第4回 6/13(火) 子どもからの協力を引き出そう
第5回 6/27(火) 許しがたい行動への対応
第6回 7/11(火) まとめ
中川理事長による今回の講座は、5名の保護者の方にご参加いただいています。
先日、セッション4が終わりましたが、始めは緊張されている様子だった参加者の皆さまもすっかり打ち解けたようで、毎回の課題を一緒に考えているうちに一体感が生まれてきているような雰囲気です💖
この講座で勉強をしている内容は、今すぐに実践!今すぐに効果!というものではありません。
もちろん、今ちょうど合いそうだな~、という物はぜひ取り入れていただきたいですが、「うちの子どもは難しい」という事でしたらそれは何年も先になってその時期がきた時に保護者の方の頭の引き出しからちょっと出してみて下さい。
お一人で色々と本や資料を見て得られる情報もありますが、こうして自宅ではない場所でお仲間と一緒に勉強をするとまた違った気づきや発見があるかと思います(^^)/
ぜひ多くの保護者の皆様にご参加いただき、この先ずっとお子さんとの関わりの中で有効となるような学びを得ていただきたいと思います💡
いよいよ梅雨入りのようですね☔🐌
5月は気温の高い日が続きましたが、雨が降ると体感も少しひんやりとするようです。
上着などでうまく調整したいですね。
7月のなのはな茶話会は保護者の皆さまで、家庭でのお子さんへの関わり方や、「できた!」が増えるような取り組みなどを、お互いに情報交換をしていただきたいと思い、「家でやってみたコレがよかったです🎵」というテーマでお話しをしていただきたいと思っています。
6月4日(日)、市内公民館にて29年度第一回なのはな定例セミナーを開催しました。
今回のテーマは「子どもの就園・就学に向けて~基本の流れと親の心構えについて~」といったものでした。
まずは何のためにそもそも学校に通うのか?という所から確認をし、お子さんにとって初めての大きな集団の場となる、幼稚園、保育園の選び方から小学校、中学校での進路の選択肢の細かな内容、中学卒業後の将来の自立をイメージした選択肢の重要性を、皆さんにわかりやすく厚木なのはなの臨床心理士 福島文指導員がお話しをしました。
なのはなに通うお子さんは、支援学校に通っているお子さん、地域の学校の支援学級に通っているお子さん、通常学級に通っているお子さんと様々な環境で過ごしています。
それぞれのお子さんに、より良い環境でスクスク育ってもらうために、保護者の皆さまは日々、どのような選択がベストなのか真剣に考えていらっしゃるかと思います。
まだお子さんの年齢が小さいという方は、先の選択はどんなものがあるのかも詳しくわからない…ご自分のお子さんがどの環境が一番合うのか選択する自信がない…という方もいらっしゃると思います。
でもあまり焦らず、先の事は「へ~、そういう選択肢があるのか」と知っておくだけで十分です。
これから、お子さんはどんどん成長していく事かと思います。
その時に、何を身に着けてほしいか、どんな風に育ってほしいか、それぞれのライフステージごとによく周りを見渡し、振り返り、先をイメージして下さい。
そして保護者の皆さまもぜひ、情報収集をしてみて下さい。保護者向けの研修会や説明会なども今は本当に多く開催されています。自閉症児者親の会などの地域資源もぜひ活用してみて下さい。
保護者の方が得た知識を活かして直接、家庭で適した関わり、取り組みができるという事が、一番大きくお子さんへ影響していくとなのはな指導員も感じています。私たち、なのはな親スタッフもそれを一番実感しています。
なのはなの療育指導員ができる事、保護者の方がご家庭でできる事、をそれぞれにタッグを組んでお子さんの成長を今後も応援していきたいです。
なのはなでは茶話会、ペアレントトレーニング、定例セミナーを定期的に開催しています。
ぜひこちらもご活用下さいね♪
暑いですね!今日がピークだそうですが、この連日の気温の高さにはまいってしまいます。
27日の土曜日は運動会を開催した学校が多かったようです(^^)/
私の子どもも、中学生になって初めての体育大会がありました。中学校となるとまた小学校とはがらりと雰囲気が変わり、他の生徒さんたちの行動も「さすが中学生!」という感じでした。
我が子は友達や先生に手伝ってもらい、とても頑張って取り組んでいましたよ♪
さて、先週は25日(木)に下荻野の「なのはな」にて茶話会を開催しました!
同じ幼稚園にお子さんが通っているという保護者の方、3人と、なのはなスタッフ4人の計7人でおしゃべりをしました。
私の子どもも通った幼稚園のママさんだったので、お話しを聞いて懐かしく思いました。
幼稚園などでお子さんに直接関わりを持つ支援者がどのようにお子さんの「できた!」を伸ばしていくか、という事と、親が具体的に望む支援とがなんとなく違っている…?あれ、大丈夫かな?と不安に感じる所が見られる、などほんの少しの心配がなんとなく悶々としてしまう事ってありがちではないですか?私はあわてんぼうなので、こういう事が時々あります。
どのように支援者である先生に具体的なお願いをしたら良いか。
話してみたけどどうもうまく伝わらなかった。
というような時は、ぜひ色々な人に話を聞いてもらって下さい。人からの助言などを整理していく中でいい方法が見つかるかと思います。
なのはなスタッフがいつもみんな口を揃えていう事は「幼稚園や学校などの中で、ささいな事などもお話しできるような信頼のできる人(先生)を一人でも見つけてみて」という事。
心配や不満を言う時だけ先生に伝えるのではなくて、取り組んでもらった事に対して見られた成果などもぜひお伝えしてみて下さい。日々のこうしたやり取りの中でまずは親と先生が信頼関係を作れたらいいですね。
次回の7月のなのはな茶話会は「なのはな栄町」にて7月5日(水)に開催予定です☀
5月も半ばを過ぎ、お子さん達も新年度の新しい環境に慣れてきた頃かと思います。
保護者の皆さまはいかがでしょうか? 新しい環境の中で緊張や不安な気持ちがあった方も多くいらっしゃった事かと思いますが、どこかでほんの少しの時間でもリフレッシュする時間を見つけて下さいね。私もモヤモヤとしていたり、プンプンしている時などはお母さん仲間に連絡をして、短い時間でもランチをしながらおしゃべりをするだけでもとても発散する事ができます🎵
なのはな茶話会を今月は開催します! ぜひお気軽におしゃべりにお越し下さい(*^^*)
まだまだ参加者募集中です☆
<5月なのはな茶話会>
長かったGWも終わり、また日常の慌ただしさが戻ってきましたね☀
気温が初夏のようにグンと高かったり、また曇り空だったりと休み明けの体にはこたえる天候ですが、体調に気を付けていきましょう。
連休の隙間の5/2(火)にはなのはなで初めての「ペアレントトレーニング講座」を開催しました。参加者の皆さまは初対面同士でしたので少し緊張されていた様子でしたが、互いに学びあっていく中で6回の講座が終わるまでにはお互いに良い気づきを得られるお仲間になっていけたらいいですね♪
さて、平成 29 年度第 1 回目のなのはな定例セミナーは 『子どもの就園・就学に向けて ~基本の流れと親の心構えについて~』 と題して臨床心理士である福島指導員が講師となってセミナーを行います。
今回は始めに、初めての集団生活である「就園」について、次に、 6 年間という長期間通う小学校への選択である「就学」、そして最後に、自立を視野に入れた「進路」という 3 部構成で話を進めます。子どもが育つまでには、少なくとも 5 回転換期があり、どの時期でも親としてその選択や重要視することについて揺れることがあると思います。それぞれの時期に親として必要な心構えや何をポイントして考えればよいか、実際の相談の流れについて話をした後、少し先の中学校以降の進路についても話を進めていきますので、お子様の将来をイメージしながら聞いていただけると思います。実際の小学校の生活や所属先の先生との連携の仕方についても話をしますので、興味関心のある方は是非、ご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成29年度 第1回厚木なのはな定例セミナー
『子どもの就園・就学に向けて ~基本の流れと親の心構えについて~』
*日時 平成29年6月4日 (日) 10:00~11:30
*場所 厚木睦合北公民館 大会議室 (厚木市三田2735-1 ℡046-241-1310)
*定員 30名 定員になり次第締め切りとさせていただきます
*参加費 無料
お申し込み締め切り 5/29(月)
託児はありません
申し込み方法:「定例セミナー申し込み」と電話かメールでお申し込みください。
その際に、①お名前、②お子さんの年齢、③ご連絡先をお知らせ下さい。
なのはな(下荻野)
℡ 046-404-0663
なのはな栄町
℡ 046-404-2237
急に気温が高くなり、薄着でもいいくらいですね。
桜もいよいよ散り始めて、まぶしい緑の葉が目立ち始めてきました!
ようやくめまぐるしかった新年度スタートから皆さん、落ち着いてきた時期かと思います。
まだまだ気温の差が大きいでしょうから、体調に気をつけて乗り切りましょう(^^)/
5月のなのはな茶話会のお知らせです。
どなたでもご参加いただけますので、ホッと一息つきませんか?お待ちしております!
<5月なのはな茶話会>
なのはなでは、指導員によるお子さんへの療育を行っていますが、お子さんの保護者の方にも寄り添っていきたい、という思いが開所当時からあります。
そのために、茶話会、定例セミナーを行ってきましたが、ようやく「ペアレントトレーニング講座」を開催する事になりました!
「ペアレントトレーニング」は、発達障がいや育てにくさのあるお子さんへの対応方法を学ぶ保護者向けの講座です。
普段の生活で、お子さんの行動などについていつも同じような事で悩んでいませんか?
ここではお子さんの行動に注目し、その場面にあった関わり方を考え、家庭で実践できるようにしていきます。
またグループの保護者同士で子育てに関する不安や悩みを共有することもできます。
特別教育支援士の資格も持つ中川理事長と一緒に、少し勉強をしてみませんか?
保護者の方のほんの少しの気づきで、お子さんとの関係が大きく変わります。今回の講座は定員まで残りわずかとなっていますので、ご興味のある方はぜひお問合せ下さいね。
【第1回 厚木なのはなペアレントトレーニング講座】
1.日時と内容 5/2~7/11までの隔週火曜日 時間はすべて10:15~11:45
第1回 5/2(火) 行動に注目しよう
第2回 5/16(火) して欲しい行動を増やそう
第3回 5/30(火) して欲しくない行動を減らそう
第4回 6/13(火) 子どもからの協力を引き出そう
第5回 6/27(火) 許しがたい行動への対応
第6回 7/11(火) まとめ
2.対象者 幼児~小学校4年生のお子さんの保護者(それ以外の方もご相談に応じます)
3.募集人数 5名(定員になり次第締め切ります) ☆なのはなご利用の方を優先いたします☆
4.場所 あつぎ市民交流プラザ(アミューあつぎ) 厚木市中町2-12-15 ℡046-225-2510
*第1回~第3回までは703室 それ以降はお知らせします
*当日の欠席、遅れの際のご連絡は、アミューあつぎにはしないで下さい。なのはなまでご連絡をお願い致します。
5.参加費 全6回で3.000円
6.申し込み方法 ℡046-404-0663(なのはな) ℡046-404-2237(なのはな栄町)
メール atsugi_nanohana@yahoo.co.jp
*お申込みの際に ①お名前 ②お子さまのお名前と学年 ③連絡先 をお知らせ下さい。
7.その他
・内容は1回目~6回目まですべてつながっているのでなるべく全部参加できるようにして下さい。
・託児はありません
・毎回、ホームワークがあります
いよいよ4月に入りましたが、4月とは思えない冷え込みですね。新学期も目前となりましたので、体調を崩さないようにしていきたいです。
本日、4月1日は29年度初日という事で、お子さんたちの療育はお休みです。
「なのはな」、「なのはな栄町」、合同職員研修を行いました。
指導員としての在り方、なのはなの療育とは、という点を指導員全体で再確認しました。
28年度4月から2事業所になり、指導員の人数も増えて大所帯となりましたが、「厚木なのはな」の療育は指導員全員できちんと同じ捉え方をしています。
そしてせっかく大集合したので机を並べて全員でランチ♡
こういう時間があるので、なのはなはチームワークが自慢なんですよ♪