本日の茶話会は、小学校高学年~中学生のお子さまを持つ方が対象、とご案内したところ4名の方にお集まりいただきました。年齢が近いという事で共通の話題が多く、お互いの悩みや困りごとを共有できたことはとても良かったと思います。
「一時はとても荒れていた子どもが、周りの環境や接し方を少しずつ変えていくうちに落ち着いて生活できるようになった(中2)」
「辛いことに耐えるのではなく、今できることは何かを考え中学校3年間を上手に乗り切って将来につなげたい(中1)」
などの言葉に、今、思春期で対応に苦慮している方も勇気づけられた時間となりました✨
次回の茶話会は来年1月に開催予定です(^^)/
秋のイベントと言えば~
★☆★ ハロウィーン!!🎃 ★☆★ですね!!!
今年も10月最後の土曜日だった29日(土)に各事業所で、ハロウィンイベントを行いました!!
ハロウィンイベントでは毎年、工作とお菓子作りを行っていますが、
今年は「かぼちゃのマフィン」と「ハロウィンバッグ」を作りました。
「かぼちゃのマフィン」は、何回も試作を重ねて決めた自信作です。
まず、始めに自己紹介をしてからグループ発表!
グループで役割を話し合って決めてから、いざ、マフィン作りへ
エプロンやバンダナは自分でできたかな?
メンバーと協力して、マフィンを作ります!
「おいしくなーれ」
美味しそうなマフィンと、カッコイイ&キュートなハロウィンバッグができました~
ホイップとクリームは自分で絞りました☆
みんなの感想は
「とっても楽しかった~」「お菓子屋さんみたいにできたね」
「ホイップ、もっとしぼりたった~」などなど
みんな楽しかったようで笑顔がいっぱいでした!
HAPPY HALLOWEEN!🎃
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
次のイベントは、2月のバレンタインです。何を作るかは、思案中です。
皆様のご参加お待ちしています💛
★11月19日(土)のバーベキューイベントの申込は定員に達した為、締め切りました。
現在、キャンセル待ちを受け付けています。
秋本番となりました。園や学校でもいろいろな行事があり、お子さまもいつも以上に忙しく落ち着かないことがあるかもしれませんね。
さて、なのはな11月茶話会のお知らせです♪
<今回は小学校高学年~中学生のお子さまがいられる方を対象としました>
日頃、まわりの方とはなかなか話ができないこともこの茶話会という場を通して、ちょっとした悩みや困りごとを
皆さんで聞いたり話したりできれば…と思っています。
どうぞお気軽にご参加ください!
******************************************
<11月なのはな茶話会>
・日時 2022年11月22日(火)10:00~11:30
・場所 なのはなぷらす(なのはなぷらす以外の利用者様もご参加いただけます)
・参加費 無料 お茶菓子のご用意は控えさせていただきます
・定員 6名程度 定員になり次第締め切りとさせていただきます
*お申込み締切 2022年11月18日(金)
・参加ご希望の方はお電話、またはメールにてお名前、お子さんの年齢(学年)、ご連絡先をお知らせ下さい。
・新型コロナウイルスの流行状況により中止とさせていただく場合があります
・ご参加の際はマスクの着用をお願い致します
・託児はありません。お子さん同伴の方はお申込みの際にお知らせ下さい
・お飲み物は必要な方はご持参下さい
電話📞
(なのはな)046-404-0663
(なのはな栄町) 046-404-2237
(なのはなぷらす)046-404-4484
メール✉ atsugi_nanohana@yahoo.co. jp
本日、なのはな栄町にて茶話会を開催しました(^^)/
未就園児から小学生のお子さんの保護者、3名の方にご参加いただき、和やかな時間を過ごしました。
お子さんの少し先の生活の事に対し、まだまだイメージが持てずに心配している、という部分は多くの保護者の方に共通する部分かと思います。
吸収する時期がきたら急に色々な事が入っていくお子さん。
じっくりゆっくり、長い時間をかけて積み上げていくお子さん。
それぞれのタイプでペースもそれぞれですね。
うちの子はどんなタイプかな?と、保護者の方も焦らずにお子さんの成長を振り返ってみて下さいね。子どもの成長は本当にすごいですよね!✨✨
厚木なのはなでは集団療育において避難訓練を年に一度、行っています。
(今年は、なのはな9月10日(土)、なのはなぷらす9月3日(土)、なのはな栄町9月24日(土)に実施)
地震の避難訓練は、学校でも行われていますので、参加したお子さんたちは慌てる事なく、落ち着いて参加する事ができました。
ちなみに養護学校、支援学校では毎月、シェイクアウト訓練(地震の一斉訓練)が行われている所が多いです。
もしもの時のために、日々こうして身を守るための安全行動を確認して、練習をしておく事はとても重要ですね。
ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒にご確認をしてみて下さい。
厚木なのはなでは毎年8月の終わりに職員全体研修を行っています。
今年は31日(水)にNPO法人グランメール(海老名)の理事長である佐藤弘美先生を講師に迎え、「なのはな」「なのはな栄町」「なのはなぷらす」の全職員が参加をし、療育の基本的な内容についてお話していただきました。
弘美先生は、厚木なのはなが開所するときに療育の手ほどきを受けたとても大きな存在の方です。
貴重なお話を聞く事ができ、大変ありがたいです。
~初参加の職員の感想~
ひとり一人に合った支援をする為に、今その子が必要だと思う事を、その子の背景を取り込みアセスメントする大切さを改めて学びました。講師の先生の経験談も色々とお聞きする事ができ、とても勉強になりました。
今回の研修で学んだ事をこれからの療育で活かしていきたいと思います。
この7月、厚木なのはなでは6回に分けて障がい者通所施設「厚木ASD支援センター」へ見学に行きました。
希望者だけのつもりが、なんと全職員が参加することとなりました。
この事業所は(社福)県央福祉会が運営していて、生活介護・就労継続支援B型のサービスを行っています。
1階では利用者の方が作られているチョコレートが販売されていました(久遠チョコレート)。
開所からまだ2年足らずですが、地域に根差した事業所と感じることができました。
アセスメントを随時おこない、個々の障がいの特性にあった活動や作業などのプログラムが提供されていました。
活動内容ではなのはなでも実践している取り組みもあり、そこに繋がりを感じることができました。
この見学会を通して、今後もお子さまたちの将来の自立に向けた療育指導に役立てていきたいと思いました。
ASDセンターの原﨑様はじめご対応いただきました方々、お忙しいところ大変ありがとうございました!
連日、夏の強い日差しが照りつけ、厳しい暑さが続いていますね。この暑さなので、昼夜問わず熱中症に気をつけなければならない状況です。万全な対策を引き続き、よろしくお願いします。
お子さんが夏休みという事で、日常のリズムも普段とは違っている日々を送っている方も多い時期かと思いますが、しっかり休息時間をとって、心身ともにリフレッシュできる時間が少しでも作れますように(^^)/
あちこちでオンラインによる無料セミナーなども開催されているようなので、ぜひこの機会に気になるテーマなどがあれば活用してみて下さいね♪
9月のなのはな茶話会は特にテーマを設定せず、参加者の方に気軽にお話をしていただこうと思っています。
なお、聞いてみたいとういう話題がある方はお申し込み時にお知らせいただければ、該当の先輩ママさんに事前にインタビューもしておきますので、(なのはな利用者の先輩ママさんは、経験豊富で知恵袋満載です!)お気軽にお申し付け下さい(^^♪
******************************************
・日時 2022年9月28日(水)10:00~11:30
・場所 なのはな栄町(栄町以外の利用者様もご参加いただけます)
・参加費 無料 お茶菓子のご用意は控えさせていただきます
・定員 6名程度 定員になり次第締め切りとさせていただきます
*お申込み締切 2022年9月26日(月)
・参加ご希望の方はお電話、またはメールにてお名前、お子さんの年齢(学年)、ご連絡先をお知らせ下さい。
・新型コロナウイルスの流行状況により中止とさせていただく場合があります
・ご参加の際はマスクの着用をお願い致します
・託児はありません。お子さん同伴の方はお申込みの際にお知らせ下さい
・お飲み物は必要な方はご持参下さい
電話📞
(なのはな)046-404-0663
(なのはな栄町) 046-404-2237
(なのはなぷらす)046-404-4484
メール✉ atsugi_nanohana@yahoo.co. jp
本日、なのはな栄町にて、感染対策を取りながらなのはな茶話会を開催しました♪
今回は「支援学校のこと」をテーマに開催し、5名の参加者の方と、子どもが支援学校に在籍しているなのはなスタッフ2名と和やかに情報交換の場としておしゃべりをさせていただきました(^^
参加者の方は小中学生のお子さんのお母様でしたが、地域の学校と支援学校の違いや、具体的な支援学校での学校生活の様子などをお伝えする事ができました。
なのはなスタッフの子ども達もなのはな開所時はまだ小学校低学年でしたが、あっという間に高等部3年生となり、学校生活、現場実習などに取り組み、卒業後の進路、暮らし方を意識しながら日々親子で励んでいます。
年齢の小さな頃は学齢期の終わりをイメージするなんて事は全くありませんでしたが、ここにきて、18歳以降の生活の方が人生の中でずっと長い時間だという事を実感します。
お子さんとそのご家族が豊かに暮らしていけるよう、少しでも困る事は減らせるように、学齢期でたくさんの事を吸収してほしいと思います(^^)/
6月26日(日)、市内公民館にて、3事業所合同でのリズムダンスイベントを開催しました!
今年も、厚木市内のダンス教室「Studio Ameyakumo」、キッズビクスでダンス指導をされている田中陽子先生を講師にお招きし、年少のお子さんから高校生まで、前半・後半合わせて18名の方に参加していただきました。
まずは準備運動から始まり、ラインの上をリズムに合わせて歩いたり、ケンパをしたり・・・。
そして休憩を取った後は、曲に合わせてフラフープやポンポンで一緒にダンス♪『アンパンマーチ』からBTSの『Butter』等の流行りの曲を踊りました!Butterは少し振りが難しい所もありましたが、一生懸命動きを真似しながら踊っている子供たちの姿が印象的でした。また初めて参加した年少のお子さんも、保護者の方と一緒に手や体を動かして楽しんでくれていました。
終了後には「楽しかった!」「また行きたい!」という声もいただき、とても楽しいイベントにすることができました。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。